モンブランの歴史 続編 写真集

最近は、栗にこだわる傾向が出てきた

チョコレートがそれぞれのカカオの種類にこだわってきたようなブームがきているのかもしれない

一方、モンブラン自身の美しさよりも、出来立て、絞りたてを重視する傾向が出てきたように思う

技術のあるパティシエさんをどう使うのか、色々思うところはあります

 

 

神戸風月堂さんのモンブラン

taberunodaisuki.hatenadiary.jp

 

Philo & Co.さんのモンブラン

まあ、これはすでに完成されたものをお皿に移されているのですが

でも、この縦長の形はなかなか

taberunodaisuki.hatenadiary.jp

 

これは、お惣菜のお店ののモンブラン

色どりフレンチPaletteさんのモンブラン

taberunodaisuki.hatenadiary.jp

f:id:taberunodaisuki:20220106095315j:plain

 

スターバックスでも、結構技術のいるモンブランを出されていました

お店で作っているわけではないですが

持ち運び、多分陳列に気を使いそうなモンブラン

taberunodaisuki.hatenadiary.jp

f:id:taberunodaisuki:20211028105433j:plain

 

最近よく出てきてる絞りたてモンブラン

ホテルの喫茶店、ホテル直営でなさそうですが、

絞りたてモンブラン

taberunodaisuki.hatenadiary.jp 

 

一時期まとめていた話

taberunodaisuki.hatenadiary.jp

 

 

ニッポン定番メニュー事始め 単行本 – 2013/9/2 初版 澁川 祐子 (著),

黄色い「モンブラン」は日本の発明 アルプスの山やまに思いを馳せて自由が丘で誕生 p73〜

 

最初は黄色い色だったのにと記載されている

そう、昭和の頃、モンブランは黄色だった

本に書いてあるが、モンブランとはフランス語で白い山の意味だと

フランスでモンブラン モンテビアンコと言われたお菓子はマロンペーストに泡立てた生クリームを添えたものであったと 1900年の『グラン・キュイジーヌ』には、ドーナツ状に絞り出したマロンペースの中央に生クリームを絞り出したお菓子がモンブランと出ていたと

本によると

1933年 東京自由が丘のモンブランというお店が初めて日本で出したと 迫田千万億氏(さこたちまお)が創業、彼は紅谷という、米津凮月堂の流れを汲む店であったと

(1922年藤谷がショートケーキ発売)

当初のモンブランはカステラ生地カスタード、生クリーム 栗丸ごと、栗甘露煮を使用

トップに白いメレンゲ

【公式】 東京 自由が丘 モンブラン | 当店のあゆみ

ここに画像出てる

そして本によると モンブランが茶色くなったのは、1984年アンジェリーナ1号店がプランタン銀座に出てから

1970年ごろから、茶色いモンブランがポツポツ出ていたが、それからガラッと

そして今はマロンペーストから和栗へと

とのことであった

 

私の記憶によると、昭和の100円ケーキはメレンゲも乗ってなくて、栗きんとんのように、さつまいもも入っていたような気がする

 

ついでに、AIに聞ける時代になったので、

西洋、日本、中国の栗の味わい、特徴について聞いてみた

日本の栗(Castanea crenata)

原産地:日本

特徴:実が大きく丸みがあり、甘みが上品で粉質(ホクホク)しています。渋皮がややむきにくい品種が多いです。​

代表品種:銀寄(ぎんよせ)、筑波(つくば)、丹沢(たんざわ)、利平(りへい)など。​

用途:焼き栗、栗ご飯、渋皮煮、栗きんとんなどに使用されます。

特徴的な食味:香りが強く、栗らしい風味。和菓子などの伝統的な用途に最も適しています。​

 

西洋の栗(European chestnut, Castanea sativa)

原産地:ヨーロッパ南部(イタリア、フランス、スペインなど)

特徴:実はやや小粒で形が平たく、皮が薄くて甘みが強いのが特徴です。渋皮がむきやすく、加工しやすい。​

用途:マロングラッセモンブランなどの洋菓子原料に多用されます。

食味:滑らかで糖度が高く、香りは控えめな傾向。加熱・裏ごししても口当たりが良い。​

 

中国の栗(Castanea mollissima)

原産地:中国北部

特徴:小粒で実が締まり、非常に甘みが強いことが特徴です。渋皮がむけやすく、焼き栗(天津甘栗)に最も向いています。​

用途:主に焼き栗として流通(天津甘栗など)。また、日本では中国栗が栗菓子の原料に使われることもあります。​

食味:香りはやや弱めですが、濃厚で甘く、ねっとりとした食感が特徴です。