即位の礼 晩さん会 密着・ホテルマンの1か月
午後9時00分~ 午後10時30分
即位の礼の翌日、世界の国家元首級VIP600人が出席した晩さん会の裏側に密着。料理のテーマは「日本を伝える」。栗や雑穀など最高の国産食材にこだわって和洋中を融合した究極のフルコース、この日のために特注した岩の形をした有田焼きの皿、全国から集結したホテルマンは秒単位で動いて至高のサービス。しかし、前代未聞の晩さん会には想定外の難題が次々と立ちはだかる。目指す「最高のおもてなし」は実現するのか…。 【語り】上白石萌音
TVガイドには
即位の礼 晩餐会 密着・ホテルマンの72時間となっていたので、
名前を変えたのでしょうね
即位の礼 晩さん会の行事の一つである
内閣総理大臣夫妻主宰晩餐会の舞台裏のお話でした
ホテルニューオータニのお話
よく こんな切羽詰まった状態のところにカメラをいれさせてくれたなあと
ホテルの度量の大きさに感じ入りました
本当に当日の朝になるまで
また あんなに検討されていたはずなのに
会食中にアレルギー食材をいってくるなんて、、
また 炭水化物だめ グルタミンアレルギーなど
え?そんなアレルギー?というものまであり、
それはそれは大変な舞台裏でした
実際にいくらになったかは不明ですが
予算1.72億円がくまれた内閣総理大臣夫妻主宰晩餐会
最初は900人という予定だったようで
でも最終的には出席者は600人
器も900人で発注していましたから、当然人数が減ったからって
2/3に値段を下げていいものではないと思います
庶民の私たちでも直前のキャンセルではキャンセル料が発生しますから
突撃!カネオくんじゃないけれどお金気になったので調べました
昨日にも書きましたけれど、
予算でなく落札で分かっている値段なので本当の金額
天皇陛下の晩餐会 饗宴の儀4回(2回着席、2回立食:2部屋移動)
なので(着席410+480=890人 立食520+410+280+500=1710人)
890+1710=2600
2600人分のお料理代(器代もはいっているのかな?)で8428万円
②饗宴の儀料理の製造 合計2,600人前
要人のホテル代は外務省のところいはいっているようなので
サービスマンの給仕代と場所代&設営代(舞台設営やらもありました)
にお金がかかるのでしょうね
主催者からの依頼の趣旨は
日本を伝える
日本を一皿にのせて 召し上がっていただく
和洋中の融合を
日本の素材 これで勝負
一人ひとりに合わせた最高のおもてなし
1月前にスタート
このホテルが即位の礼の晩餐会を任されるのは平成に続いて二度目
1月前ほどに晩餐会の説明会 1000人のホテルマンが集められる
調理部門 サービス部門ほか
ここでは 女性スタッフはいる 1割弱ほどか
総支配人 清水肇氏 スピーチ
日の丸を背負った気持ちで業務に励んでもらいたい と
調理部門とサービス部門のトップが集められる
食材の入荷 和洋中 それにパン部門
グランシェフ 中島眞介氏
ホテルニューオータニのシェフパティシエで、2010年から調理部長(総料理長)を務める。 2004年より開発した「スーパーシリーズ」で多くのメニューを発表している。2009年3月に東京で開かれた「世界パティスリー 2009」では審査員を務めた。栗のエキスパートである。
39のレストランで働く480名を束ねている
190ヵ国の人に日本を見ていただくことに集中しますと
番組では中島氏が実際に食材の土地に訪れたのをおっかけている
兵庫県三田の栗 銀寄(和栗の王様 ぎんよせ)
甘みとコクと香り 三拍子そろった日本原産の栗 栗農家 小中正章氏
この栗のうまさを引き出すためバター入れず最小限の生クリームのみでモンブランに
岩手県軽米町 雑穀農家 菅原敏夫氏 河原木賢一氏
タカキビ アマランサス
普段からもこれらの雑穀を使ったパンをホテルで提供してきていた チャーハンや八穀米 チャーハン カレー他のメニューに10年近く使い続けている
子羊の皿にこの雑穀が添えられた
メニュー
前菜 和前菜祝い盛り 秋の吹き寄せ 令和の幕開け
8種類載っている
銀鱈の西京焼き 松茸炭火焼 黄色い球 うなぎのバルサミコ煮 鴨のフォアグラ洋酒につけ瓜の奈良漬けを入れたものの金箔包み 昆布巻き エビ ホタテにキャビア
スープ 蟹真薯と極み出汁 黄金のしずく 清まし仕立て
魚料理 フカヒレの姿煮と伊勢海老、蝦夷鮑の雅な饗宴 吉野葛の銀餡がけ
肉料理 仔羊と松茸の華麗なるパイ包み焼き 岩手産雑穀米添え 紫蘇香るソース
松茸とトリュフの香りを閉じ込めた
生後10〜12ヶ月の子羊 スライストリュフ 松茸入り鶏肉ミンチ パイ包み
チキンブイヨン 雑穀米(タカキビ イナキビ アワ アマランサスなど)サフラン
紫蘇で香り付けしたソース(これだけ供する直前にかけていた)
お赤飯と煎茶
お盆 和紙 箸置き 箸
ブレッド&北海道産発酵バター
デザート 和栗のモンブラン クープ仕立て 八丈島ジャージーミルクジェラートを添えて
豆乳の葛餅ゼリー ほろ苦い宇治抹茶のクリームの上に銀寄のモンブラン
サーブの時は運ぶ時間を考えミルクジェラートの固さを調節していた
空気に触れた瞬間から溶け始めるから
中華部門
フカヒレには過去のエピソードがあり
伝説の料理人の技が受け継がれている
ホテルニューオータニの2代目総料理長 古谷春雄氏
平成2年の時の即位の礼のときの責任者 フレンチの巨匠
その時に中華とフレンチの融合の一品を創作
当時はかんがえられない センセーショナルな料理だった
今年は和食と中華 新しい魚料理
サービス部門
全員男性10人くらい 責任者会議
10人がけテーブル 90卓?93卓くらい?の 結構つめつめのテーブル配置図で最初のうちは検討されていた
900人の予定でしたからね 当初
70分で6品出す
厳しいな の声
サービススタッフもよりすぐって
350人のスタッフで人海戦術
通常の3倍くらいの人がいるんだね と
天皇陛下が来られた時は陛下に1番に出して 他はそのあとで
でも今回はすべてのテーブルが国家元首だから
同時に出していきましょうと
前菜に使われる有田焼が特殊な皿で 3皿持てるか と
中島グランシェフが選ばれた器
900人の宴会でこんなお皿を使っているのみたことないでしょうと
君が代の 巌とかけた岩
器を作ったのは有田焼の窯元 寺西信二氏
4種の器 3600枚をたのまれた
つまり 900人分の用意でうごいていた というわけだ
有田の泉山の陶石で偶然素敵な形の石をみつけ それをモデルに
この前菜の器が作られたのだ
3週間前に調理スタッフをあつめ (男性ばかり10人〜12人くらい)
時間の中でできるよう タイムキーパーの責任者を決めた
どこで何人で盛もって どのように出すか分単位で決めてくださいと
35分目に赤飯をもっていきたいと
各部門の料理長に 日本食のところにいって、
予め 箸 和紙 箸置きをセットしておくという工夫を考案
イレギュラーメニュー
あと一週間というところで 特別メニューの開発
通常メニュー とあわせて5種類
肉なし
魚なし
肉なしの前菜 他のもバランスをかんがえ変更
鴨のフォアグラ → 百合根の団子トリュフ見立て
なます酢橘釜
サーモン手毬寿司
紅白蒲鉾
数の子土佐漬け
魚がダメな人
甲殻類がダメな人
ベジタリアン用 銀杏や梅を使って
フカヒレ ハラール用 酒が禁止なので醤油を酒不使用に 野菜の炊き合わせに変更
フルコース6品に 最大4種のイレギュラーメニューを用意した
きわめて異例
イレギュラーメニュー 200人くらいの予定と主催者から
通常の10倍
全部同じ器なので いかに間違わないか
工夫して チケットと引き換えにした
色分け
それに
その他の配慮が必要というチケットも 5色目のチケット
ホテルのクロークみたいに
なれどやるんですか?
だって、小麦アレルギーに小麦粉出したらダメじゃない と
3日前
スープ 洋食にはない旨味を 1番の勝負をかけた 和食の旨味
かつおぶし まぐろぶし ハマグリ 昆布
こんな量の出汁を作ったことないし
何回もトライしました
一晩ねかせたハマグリのスープ
絶妙のバランス 繊細だから 入れ方を変えても変わる
混ぜる順番とか
旨味の出方も日によって全然違う
半年の試行錯誤の味
これに命かけてくれと言われている
最近これでいけるかな とやっと思いました と
あと3日くらい
3日くらい前にVIPホテルに到着
出迎える方も分単位で
900人 プロトコールに従いいれていくと ここで女性スタッフが数人あり
複数のエレベーターを緻密にコントロールして
プロトコールに従って会場に案内する
何回も秒数を測りながら 予行練習する
プロトコール 国際儀礼の序列
外務省のページによると
(1)プロトコールとは
国家間の儀礼上のルールであり、外交を推進するための潤滑油。
また、国際的・公式な場で主催者側が示すルールを指すこともある。
(2)プロトコールの精神
ア 国の大小に関係なくすべて平等に扱う
国の大小で序列を決定しない
(例:駐日大使の序列は、着任順が原則)
イ 誰もが納得するルールに従う
無用の誤解を避け、真の理解を促進するための環境作り
基本は、先方・当方共に不快な思いをしないような配慮
(3)基本ルール
先任者優先(先着順)
原則として右上位(国旗の並び順、自動車の座席等)
序列が上なのは上から順に
国家元首(国王 大統領など)
元首に準ずる人(皇太子 副大統領など)
閣僚
職位が同じ場合は在位期間によって
今回は在位46年のスウェーデン国王が序列1位となる
前日
191の国 正殿の儀にあつまった
ニューオータニの晩餐は翌日
イレギュラーメニューがふえた
個別対応
この数で個別タイプすると普通パンクしちゃう
グルタミン酸ナトリウムのアレルギー 昆布使わずに 前菜 スープ 魚料理
ストックしている食材でなにができるか
フォアグラをかえる 最後に 鯛とサーモンとトビコの煮こごり
時間が経つと金箔が溶けるので この人だけ直前に金箔で包むことになった
会場ではテーブルセッティング 収容人数1000人できる 鶴の間
メジャーではかりつつ
ウエイターの指揮
総勢350名 グループ企業のウエイター ソムリエ(全部男性?)
ここになっても人数が決まらない 最初は900人と言われていた
朝の想定では
78卓 662名と
イレギュラーメニューが必要なテーブル そのうち38卓
結構大変な晩餐会 数多くされているホテルマン
天皇陛下が来られたのが大変でしたが、歴代一番大変すっかり塗り替えられました
と
15時から
ウエイター2人で1つのテーブルを受け持つ手厚い体制
2時間でリハーサル
50人がイレギュラーメニュー担当 会場脇に
料理を出す順番もプロトコールの順に
でも
配席表がでていない
ここでトラブル
ウエイターの出入り口で大渋滞 動けない
料理ワゴン運ぶ通路が塞がる
料理が冷めない時間で出すようにしなければ
簡単じゃないですよね
シュミレーション最後までできず
イレギュラメニュー 最終リスト届かず
やっと
主催者からの情報を集めるスタッフ到着
またイレギュラーたくさんふえた
フカヒレダメ 29人
こんなの一週間前にできてなきゃいけないのに
まにあわないかも
当日
最終的なイレギュラーの落とし込みがまだできていない
イレギュラーメニューの品数の情報が届いていないのだ
まっていたら間に合わないので作り始める
ご飯がダメな人が4〜5人いるとでた
卵豆腐を代わりに作ることにした
午前11時
イレギュラーメニューの品数 ようやく確定
216名
そのうち 4種の事前に用意したメニュー以外に
54品 個別対応
イレギュラ 10皿くらい余分に作っておきましょう
緊急の時のためにと
新たな食材を使う時は管理栄養士に電話 必ず確認
たった一人のための料理であっても念入りにこしらえる
例の金箔のフォアグラも直前に作る 妥協せず
料理進行の責任者 大竹さん
料理の引き換えカードをつくりなおしていた
一つ間違うと大きな事故になるからと
会場マネージャーの吉田さん
報道ステージを動かして
出入りの道を別に作り
動線をテープ貼りした 待機場所も変更
そして混乱を見事に解消した
開演5時間前 リハーサル
350人が動く(全員男性?)
序列1番の人に横にまず立ち 一礼を合図に全テーブル一斉に動く
スープの味見する グランシェフ
うん これでいい これがポイント
今日のメインイベント ここで始まる
と
カクテルパーティー会場で氷の彫刻がつくられた 丹頂鶴
18時 賓客ホテルに到着し始める
館内でも宿泊客運ぶ 無線で プロトコールに従いエレベーター配置
食前カクテルパーティー
特別メニューに貼るカード届く
一皿づつ番号札貼る イレギュラーメニュー
鶴の間開場
180カ国 600人
午後7時開宴
前菜 紅葉しおれているものあればできるだけかえてね と
食事中は撮影しないのが世界のルールのため撮影しませんと
70分で6品
午後7時50分 乾杯をきっかけに前菜提供
7時55分 スープは銀色のポットで
8時10分 フカヒレ
8時20分 子羊 保温庫から出して ソースをかけて出していく
イレギュラーメニューのところで 女性調理スタッフ 5〜6人ほど発見
ここで エビアレルギーの突然の申告話飛び込む 予備の皿を渡す
8時30分赤飯
ほとんど召し上がっていますよ
皆さん写真をとって とホールの方が、グランシェフに
8時45分 和栗
9時閉会
全てオンタイムにやり遂げた
残す人もなくほぼ食べられた
笑顔で帰っていただくのが一番
料理があまり残っていないのを笑顔ととらえてまた頑張りたいです
とグランシェフ
大竹料理進行責任者
一人じゃやり遂げられない
皆の力があって、すべてが大事な歯車
吉田会場マネージャー
裏ではこんな感じです 戦場
裏はいいんです おもてさえ優雅であれば
と
自分の感想
このメニューのアレンジ食べられるのですってね
https://www.kankokeizai.com/ホテルニューオータニ、即位の礼に伴う晩餐会の/
観光経済新聞に出ていました
東京のホテルニューオータニで食べられるって
一部だけな上に一緒じゃなく、アレンジ版だそうですが
開業55周年記念『令和記念メニュー』
[期間]2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)
[料金]1名さま ¥23,000~(税サ別)
例の巌 岩みたいな前菜のお皿にのってくるようです
プレミアム出汁スープも食べられるみたいですね
このお皿も置いておく場所もあるでしょうし、
(900枚しまっておく場所ってかんがえられない!)
何回か使ってあげないとかわいそうですからね お皿
それにしても
商売が上手ですね
即位の礼 ホテルニューオータニで検索したら 上のが検索できました
即位の礼 プリンスホテル高輪では 一般人が食べられるのはでてこなかった
新聞で写真が出ていたのはこちらでしたけれどもね
流石に宮中でだされたものは、
商売にはしにくい?それともそのうち?
東京だけの話だから 私には当分関係なさそう
いや グループホテルでもお皿分けてあげてやるのかな?
ちなみに 関連ホテルからホテルマンを集めとでていましたが、
多い さすが大グループホテル
北海道1
関東 他に3
北陸中部 6
関西中国 3
九州 3 とグループホテルを持っている
国内だけであと16もあったのですね そこからホールスタッフの精鋭をおくってもらったのでしょう
スープが大事
天皇のディナー~歴史を動かした美食~というNHKの番組でもやっていた
天皇の料理番秋山氏の言葉に
スープは最初の印象を決めるものだから
1番の力を注ぐべし
今回もそれを忠実に守られていましたね
こういった晩餐会での鉄則なのでしょうか
イレギュラーメニューが大変
たしかキムタクのグランメゾン東京というドラマ
かつて ナッツアレルギーの客にナッツオイルの料理を出し
それで賓客が倒れ テロ?とまで疑われ
それで店が潰れたところからスタートした
アレルギー食材にには対応は必要だと思います
でも
中には グルテンフリー主義みたいな要望もあったように思いました
どこまでそれにこたえるかはサービスなのでしょうが
大変だったことと思います
女性スタッフがほとんどみあたらなかった
女性は厨房に本当に少ししか(チーフは0)、会場で接待するスタッフにはみつけられなかった、部屋から案内するスタッフには数人みつけられた
たまたまTVにうつってなかっただけ?
東京のホテルニューオータニの宴会場の写真では全員女性スタッフで写した写真が出てきます 黒い服にエプロン姿のね
女性フロアスタッフがおられないわけではなさそうですね
スウェーデンのノーベル賞の晩餐会では女性は厨房にも、会場の接待するスタッフにも写っています
フィンランドでは世界最年少34歳の女性首相が誕生したそうです
北欧は世界とちがうのか
英国王室での厨房画像は見つけられなかったので不明、会場スタッフは男性のみだった
しかも みなさん胸に勲章のようなものをジャラジャラつけてらっしゃったり、
白いカツラに赤い服のドアの前のスタッフなどもおられるから
ここはまた別?
日本も皇室のトランプ夫妻の晩餐会 確か黒服の男性スタッフのみが会場におられたようにおもいます
女性活躍と掛け声はあるけれど
2019年 世界経済フォーラム(WEF)ジェンダーギャップ(男女格差)の大きさを国別に順位 日本は153カ国中121位で、過去最低だったそうです
こんなところにもみえるのですね
それとも、なにか理由があるのかな?
見た目を揃えないといけないとか?
皿を3つ持てないとか?
もっとはやく参加者の人数とアレルギーを把握できなかったの?
各新聞をおってみると
194カ国に招待状を出し
10月18日までに参列すると回答があったのは174カ国。
10月21日時点で183カ国が出席すると回答
10月23日「即位礼正殿の儀」には191の国と国際機関などの代表が参列した。
191の内訳は186の国と5つの国際機関
だそうだから
まあ把握は難しかったのでしょうが
それにしても、191国中174国はわかっていたのだから
残り決まっていなかったのは17国だけ
決まっていても出席者を入れ替えたりがあったのかな?
174カ国 1〜2人の参加だろうから
多くても350人以内かと
いや、410-8(4組日本人夫妻)=402 400人は外国の方がおられた可能性はある
この計算は下の資料から
22日 宮中の饗宴の儀 参加者は
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gishikitou_iinkai/dai6/siryou3-1.pdf
外国元首・祝賀使節等夫妻
衆・参両院議長夫妻
内閣総理大臣夫妻
最高裁判所長官夫妻
約410名
25日 宮中の饗宴の儀 参加者は
衆・参両院議長、副議長各夫妻 常任委員長等国会議員
内閣法制局長官/会計検査院長/人事院総裁/公正取引委員会委員長
最高裁判所長官、長官代行各夫妻 最高裁判所判事 東京高等裁判所長官
地方公共団体の代表(8)
元三権の長夫妻
元皇族・御親族夫妻
各界代表
海外日系人の代表 等
480名
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会参列者推薦基準
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gishikitou_iinkai/pdf/bansankai_sidaigaiyou.pdf
1 外国元首・祝賀使節等
(1) 外国元首・祝賀使節等夫妻
(2) 前記(1)に掲げる者以外の各国等を代表する者 各2名
(3) 即位礼正殿の儀に参列する海外日系人
2 立法機関
衆・参両院議長
3 行政機関
(1) 内閣総理大臣
(2) 国務大臣
(4) 内閣法制局長官
(5) 外務大臣政務官
(8) 文化庁長官
4 司法機関
5 2から4までに掲げる者の配偶者
紫に変えている人は宮中晩餐会も参加されているということだから
概ね22日には来日しているから、情報把握はできているはず?
25日参加の 海外日系人の代表 等も人数的にそう多いとも思えないけれど
日本在住の人のアレルギー情報も把握できていないとするとちょっと問題のようにも思うけれど
引用資料
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会次第概要
令和元年6月20日 天皇陛下の御退位及び 皇太子殿下の御即位に伴う 式典委員会決定
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gishikitou_iinkai/pdf/bansankai_sidaigaiyou.pdf
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会参列者推薦基準
1 外国元首・祝賀使節等
(1) 外国元首・祝賀使節等夫妻
(2) 前記(1)に掲げる者以外の各国等を代表する者 各2名
(3) 即位礼正殿の儀に参列する海外日系人
2 立法機関
衆・参両院議長
3 行政機関
(1) 内閣総理大臣
(2) 国務大臣
(4) 内閣法制局長官
(5) 外務大臣政務官
(8) 文化庁長官
4 司法機関
5 2から4までに掲げる者の配偶者
これはあくまで予算案ではありますが
こんなにオープンに 一般人でもアクセスできるところに資料がでているのは
しっかり情報開示されていると思います
自分でいくつかの表のまとめと
興味のあった数字だけ覚書
皇位継承式典関係(一般会計)予算額(案)
https://www.kantei.go.jp/jp/content/kouikeisyou_yosangakuan.pdf
左の数字は平成の時の額 右は今回のの予算案
内閣府 335200万円 33.5億円➡️360700万円 36億円
即位礼正殿の儀 146900万円➡️176700万円
祝賀御列の儀 8000万円➡️12800万円
饗宴の儀 42200万円 4.2億円➡️46600万円 4.6億円
内閣総理大臣主宰晩餐会12500万円 1.25億円➡️17200万円 1.7億円
その他 125600万円➡️107300万円
宮内庁 268000万円 26億円➡️329200万円 32.9億円
宮内庁費(皇室活動随伴旅費等)1800万円➡️7100万円
警察庁 538200万円 53.8億円➡️381900万円 38億円
警備実施関係 421000万円➡️381900万円
装備・通信資機材等整備関係 117200万円➡️0万円
外務省(外国賓客滞在等関係)98100万円 9.8億円➡️508000万円 50億円
外国賓客滞在関係 55100万円 5.5億円➡️177000万円 17.7億円
外国賓客滞在支援関係 16800万円➡️206200万円 20.6億円
受入事務体制関係 14700万円➡️37400万円 3.7億円
国際報道 海外広報関係経費 11400万円➡️87500万円 8.7億円
防衛省(不測事態対処 儀じょう等実施)0➡️28700万円 2億円
合計 1239400万円 123.9億円
招待国数の増 平成度165か国→今回195か国
広報の充実として
[新]新たなメディアによる広報(116百万円)
[新]ネットを通じた公式画像の提供(59百万円)
その他
[拡充]祝賀御列の儀に用いる車両調達経費(80百万円)(平成2年度予算額47百万円) ( 平成30年度第2次補正予算額(案) 14百万円、平成31年度予算額(案) 66百万円)
[新]晩餐会での文化行事(28百万円)
平成2年度はこうだったという話
主な簡素化項目 効果額
・仮設ステージなし(△331百万円)
・饗宴の儀参列者数等減(△88百万円)(平成度 7回・3,400名→今回 4回・2,600名)
・晩餐会参列者数減(△11百万円)(平成度1,080名→今回900名)
・調度品、装束等の有効活用(△389百万円)
・写真集作成部数、記録映画成果物数の見直し等(△301百万円)
ついでに
宮内庁の就職の男女割合の話
宮内庁の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2020
3年以内男性採用割合:52.1%
3年以内女性採用割合:47.9%
でも宮内省って
侍従と女官長がある地点で
女性は侍従になれないってことなのかな?
北欧総合情報サイトより
北欧総合情報サイト【北欧区】hokuwalk.com - 2019年ノーベル晩餐会メニューは?素材を生かした美しい料理でゲストを魅了
2019年ノーベル賞の晩餐会 スウェーデン
今回序列1位のスウェーデンのカール16世グスタフ国王のおられる国
翌11日夜には国王主催晩餐会だそうだが、
10日の方の晩餐会は
約1350名のゲスト
40名以上のシェフで準備
約190名以上のフロアスタッフが給仕を担当した
とでていた
今年の料理を担当したのは、Sebastian Gibrandシェフ。
デザートは、6年連続でノーベル晩餐会を担当するDaniel Roosシェフ。
前菜:
カーリクス産(ノルボッテン地方)の明太子 キュウリ コールラビの漬け物 クリーミーなディルと西洋わさびのソース添え
メイン:
黒アンズタケとレモンタイムを詰めたダック ジャガイモのカリカリにんにく、ゴールデンビーツのピリ辛ピクルスとローストしたダックの肉汁ソース添え。サボイキャベツ スモークしいたけ、焼き玉ねぎ、スプルースオイルといっしょに
デザート:
ラズベリームース、乾燥チョコレートムース、ラズベリーキセル(濃厚なフルーツピューレで作られたデザート)、ラズベリーシャーベットの盛り合わせ
国王主催晩餐会は動画しか見つけられませんでしたが、
女性のフロアスタッフ(白いドレス)が、要人の着席の時に椅子の後ろに立たれていた
その隣は男性のフロアスタッフだったことからも、
普通に女性のスタッフはおられたとおもいます