イタリア菓子のススメさん
- カンノーリ シチリアーニ cannoli siciliani
- スフォリアテッレ リッチェ sfogliatelle ricce
- トルタ ディ メレ torta di mele
- トルタ ディ パラディゾ torta di paradiso 400円
- グバーナ gubana 580円
- カスタニャッチョ castagnaccio 400円
- 他のお菓子の記録
すごく奥まった道にあるので、知る人ぞ知るのお店
青い蜂さんとか そういう位置にある名店は三宮に多い
お店は奥の方は飲食できそうですが、
たぶん 持ち帰りだけだと思う
カンノーリは注文を受けてから中のクリームを入れるので
2時間以内くらいに食べるのが理想だそうです
カンノーリ シチリアーニ cannoli siciliani
注文を受けてから中のクリームを
直径4 長さ12cm 90〜100gくらい
中のクリームに チョコ オレンジピールなど
生地は甘くなく あげてあるのでところどころ膨れている
なかにチョコは塗らない
両端にドレーンチェリー 赤と緑
保冷商品
映画 ゴッドファーザー Part1 1972年米に出てくるシーンについては下に記録済み
taberunodaisuki.hatenadiary.jp
スフォリアテッレ リッチェ sfogliatelle ricce
ナポリのお菓子 最近作るお店がでてきた パイというよりどっちかというと 中東のバクラバに使われる フィロという生地にちかいと個人的におもう フィロはパイよりは微妙に分厚い
長さ9 高さ3cm 80gくらい
なかに白いクリーム
リコッタとオレンジピール パリパリの層
パリパリを楽しむためには早めに食べた方がいいそうだ
三角の頭の部分は生地が多めだった
トーストすると よりパリパリになる
スフォリアテッラまたはスフォッリャテッラ (sfogliatella)は、イタリア、ナポリ地方の名物の焼き菓子。その名称はイタリア語で"ひだを何枚も重ねた"という意味を持つ。アマルフィ地方の修道院が発祥であるとの説がある。スフォリアテッレ(sfogliatelle)は複数形。 貝殻をかたどったひだが何層もあるパイ状の生地の中にリコッタチーズ、カスタードクリームやアーモンドクリーム等を入れ、オーブンで焼き上げる。パリパリとした非常に硬い焼き上がりとなるが、美味。ナポリ以外でもイタリアを代表する菓子として高級レストランのデザートなどに登場する。
トルタ ディ メレ torta di mele
シナモンが香る林檎入りのケーキ
直径8 高さ6.5cm 130gくらい
上のほうはくずれやすく メレンゲみたいな
中 上の方 スライスりんご しなもんの香り
りんごはたくさんたくさん入っている
下の方はしっとりスポンジケーキのような
レモンの味わいも
下の紙に黒いつぶつぶがたくさん これはなんだろう?
TORTA DI MELE ~トルタ・ディ・メレ~|きちんとレシピ|フードソムリエ
トルタ ディ パラディゾ torta di paradiso 400円
小麦粉 バター 砂糖 玉子 レモン オレンジピール 片栗粉 バニラ
8.5 8.5 12cmの3辺 高さ5cm 85〜90gくらい
黄色い生地の焼き菓子
上に粉糖
シンプルな焼きがし
中にバニラビーンズとおもわれるつぶつぶあり
トーストしても美味しい
taberunodaisuki.hatenadiary.jp
ロンバルディア州パヴィーアの伝統菓子
イタリア全土で一世風靡したそのバターケーキ
と記録していました
グバーナ gubana 580円
小麦粉 ドライフルーツ レモン オレンジピール 砂糖 洋酒 卵 バター 蜂みつ
長さ9.5 高さ5.5cm 150gくらい
ナッツ 松の実 レーズン オレンジピールなどをスパイスいやお酒?と砂糖でまとめて
生地でぐるっとまとめて
生地は意外としっかり生地
この風味は スパイス?お酒かな あまり他のお菓子ではあじわったことのない風味
グバーナ(gubana)はフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州のお菓子です。ナッツやドライフルーツに、イタリアのブランデーのグラッパを加えた具材を、リッチなブリオッシュ生地でカタツムリのように巻いた発酵菓子です。クリスマスやお祝いの日によく食べられるそうです。
カスタニャッチョ castagnaccio 400円
栗粉 くるみ 松の実 干し葡萄 洋酒 砂糖 塩 ローズマリー オリーブ他
長さ9.5 高さ1.5〜3cm 85〜90gくらい
栗のこなを使ったもっちり生地
上に木の実 待つのみ くるみ レーズン ローズマリーなど
生地はややあまさひかえめ
トーストしてあたためて食べるとまた味わいが変わる
縁のほうはカリカリになっている
カスタニャッチョ ~イタリア・トスカーナ地方の秋の郷土菓子~のレシピ 【ママパンWEB本店】小麦粉と優れた食材をそろえるお店
栗の粉を使った、イタリア・トスカーナ地方の秋の郷土菓子
栗の粉をつかったお菓子はイタリアではよくあるのですね 他の店だけど
TORTA CASTAGNA E NOCCIOLAや
taberunodaisuki.hatenadiary.jp
かつての記録より 他の店だけど
ネッチ 栗のクレープなど
taberunodaisuki.hatenadiary.jp
他のお菓子の記録
今日いっぺんにたべられないからと買えなかった イタリア菓子のススメさんのほかのお菓子やインスタからさがした過去のお菓子の記録
ババ アル ラム babà al rum 470円
本日のタルト シャインマスカットとマスカルポーネ
torta svizzera di albumi トルタ スブィッツェラ ディ アルブミ
colomba pasquale コロンバ パスクワーレ
⛪️イタリアのキリスト教復活祭行事(Pasqua)ではクリスマスに食べる
パネトーネとよく似たパンcolomba pasquale(通常は鳩の形を模した十字状の型に入れて焼いたものが主流)を食べます。
ヴェネツィアの地方ではクリスマスと同じく当店定番のGubana(グバーナ)も食べる方々も
ストゥルーデルディメレ
トルタカプレーゼ
トルタコンフラーゴラコンクレーマパスティチェリア
食べログを記録