映画『シンゴジラ』
2016年7月に公開されたらしい
東日本大震災 2011年の時をおもいださせるという感想も公開時にはでていたらしい
今 ベール・カミュの長編小説「ペスト」が人気とネットにでていた
まあ いつもおもうのだけれど
事件がおこるのはなぜいつも東京なの?
だいたい 東京の近くに放射性廃棄しないでしょう
福島の汚染水 海洋放出でも手をあげていないくらいだし、、
防衛大臣が女性だった
稲田さんが防衛大臣になったのは2016年8月
時代を先取りした映画であった
米国大統領特使 カヨコ・アン・パタースン、石原さとみ
40代で大統領に就任することを目標の設定人物だそうで
アメリカでもまだまだ女性大統領はでていないが
映画だから集客の問題もあるのかもしれないが女性もけっこうでてくる
あと一人女性で活躍するのが
まあ 肩書きのながいこと
他にも肩書きの長い人に
資源エネルギー庁電力・ガス事業部原子力政策課長 立川 始 野間口徹
また これに対応する部署のなまえが長ったらしく
活躍する主人公たちの名前がまたながったらしく
保守第一党政調副会長 内閣総理大臣臨時代理補佐官 泉 修一 松尾諭
ネタバレだけど
最初に率いていた総理大臣たちは 副総理もふくめ
同じヘリコプターで逃げる中 皆死んでしまう
天皇家でも万が一を考え 天皇 皇太子は極力別行動をとるときいたことがあるのに‥
首相官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、総理を含めた閣僚11名[注 4]が死亡する。
[注 4]
総理大臣、内閣官房長官、防衛大臣、防災担当大臣兼国家公安委員長、副総理兼外務大臣、国土交通大臣、厚生労働大臣、経済財政政策担当大臣、国家戦略担当大臣、金融担当大臣、行政改革担当大臣 及び 内閣危機管理監の計12人。
内閣危機管理監は閣僚ではない。
日本でも一時期 万が一を考え 総理と副総理は離れていますと3月末には言っていたようにもおもいましたが
大事な会議だからしょうがないのかもしれませんが、
4月30日の予算委員会では
総理大臣と副総理大臣が隣同士だったなー
そういえば映画には こんな役職もあった
内閣危機管理監 郡山 肇 渡辺哲
本当にある役職らしい
総理他が亡くなってしまったとはいえ
次の総理が指揮をとるではないし、
内閣危機管理監が主役ではなく
主人公は
だった
表にはでてこないけれど 政治ってこんなかんじなのかな
今の影の指揮官はどなたなのだろうな
防災省ができたら コロナを率いるのかな?ゴジラにも対処するのかな?
それは厚労省?防衛省? それともやっぱり 時間をかけ法律を作って
新しい部署を寄せ集めで作るの?
などとかんがえた
実際に2017年には
シン・ゴジラをテーマに防災と危機管理を語るイベント「研究者メディア CAFE」
というものがひらかれ 政府から
内閣府政策統括官(防災担当)付企画官の後藤隆昭氏
という これまた実在の長ーい肩書きの方も出席されたらしい
ニュージーランドや台湾がコロナ封じ込め立派だったというニュースをよくみるけれど
実際に規模 人口密度(三蜜を防げるか)などをみると
実は東京 大阪はニュージーランド(一つの国)よりも人口も経済規模も人口密度も
桁違いにでかく
特に東京は世界の都市圏人口の順位 世界1位 (人口 約3800万人)らしいから
それはそれは 大変だろうな 他の都市とはちがう!! と思った
ニューヨーク 8位 2100万人
パリ 33位 1100万人
ロンドン 35位 1080万人
世界の都市圏別経済規模ランキングトップ20!東京や大阪は何位? | お金のカタチ
とwikipediaなどから目安を調べると
人口は約451万人 人口密度約17人/km2 GDP 2015億ドル(2017年IMF)
東京
人口 約3800万人 人口密度約6359/km2 GDP 1兆6千億ドル
大阪
人口 約1700万人 人口密度約4632人/km2 GDP 6700億ドル
日本
人口 約1億2600万人 人口密度340.8人/km2 GDP 4兆8千億ドル
台湾
人口 約2360万人 人口密度650人/km2 GDP 5900億ドル
武漢市
人口 約1108万人 人口密度1270人/km2 GDP 1880億ドルくらい?