南座見物
秋に南座 とおりかかった時の写真です
2019年はこれ
一階 椅子席559
二階 椅子席204
三階 椅子席259
合計1022席 桟敷席60席だそうです
以前に座席数調べをしたのが以下ですので
それらと比べると、そこそこの規模ですね
シアター・ドラマシティ 898席
サンケイホールブリーゼ912席(1階562席/2階306席/バルコニー44席 )
京都劇場 941席(1階 693席 2階 248席)
森ノ宮ピロティホール 1030席
大阪松竹座 1033席
大阪四季劇場 1180席(演目によりかわる)
梅田芸術劇場メインホール1905席(1階 1077席/2階 420席/3階 408席)
歌舞伎用なので花道があります
花道の舞台からすぐ出たとこにセリあり
舞台は回ります
客席最前列 花道の下くぐれるように階段があります
喫煙場所は3階上の上の客席の上の方
上の階には歴史的なお写真などもあり楽しい
階段一つがおくゆかしい
バリアフリー エレベーター完備
トイレもあまり並んでいない 客席数に対し十分あるのか
休み時間がしっかりとれているのか
一階の売店と反対側のロビーもスクリーン等があり楽しめました
売店
井筒八ッ橋本舗さんが経営されているようです
物販コーナーでは、歌舞伎の「廓文章」に因んだ 「夕霧」(5個入り 1,350円 10個入り 2,800円)を 始め井筒八ッ橋の銘菓をご用意しております。 また、南座でしかお買い求めいただけない京都の名産品も各種 ございます。
施設案内図では一階も2階も井筒八ッ橋本舗さんとなっている
2階売店 歌舞伎関連グッズや書籍・DVD、京都の伝統的な和装小物 お香・扇子・懐紙
南座のおいしいコーヒー 350円だった
コーヒーには、八ッ橋もお付けいたします。
予習がたりなかった それなら買ったのに、、、
ばらうりしてくださるお菓子
うれしい
南座らしいお菓子
歌舞伎銘菓 夕霧 270円税込
歌舞伎「廊文章」に登場する夕霧太夫の名に因む、 元祖小倉あん入りの生八ッ橋。 その形は、夕霧に思いを寄せた 伊左衛門が持つ編笠を象ったものです。
ゆず ニッキがあり これはニッキ
名称 あん入り生八ツ橋
原材料 小豆あん 米粉 砂糖 もち米 きな粉 米飴 桂皮末(ニッキ) トレハロース 酵素
賞味期限 購入から1週間くらい
17.5x5cm 45gくらい
三菱ガス化学 エージレス入り
厚紙の上に
7.5x4.5x2.5cm 40gくらい
柔らかい模様入り生初橋
中につぶあん
生八ッ橋入り 井筒の三笠 170円 184kcal
小倉と抹茶味があり これは抹茶
井筒の三笠は、丹念に炊き上げた餡の中に井筒伝統の生八ッ橋を包んだ京都ならではの三笠でございます。 風味豊かな小倉餡の中に、ほのかに香るニッキの生八ッ橋を包み、上品な味わいに仕上げた小倉三笠と、特製抹茶餡に、香り豊かな抹茶の生八ッ橋を包み、まろやかで深みのある味わいに仕上げた抹茶三笠でございます。 風味豊かな味をお楽しみください。おみやげや贈答品としてもご利用いただけます。
創業文化二年 株式会社井筒八ッ橋本舗
名称 生菓子
原材料 抹茶あん(砂糖 いんげん豆 甘納豆 抹茶 抹茶抽出物 寒天) 鶏卵 小麦粉 砂糖 生八ツ橋(米粉 砂糖 きな粉 抹茶) 発酵風味量 植物油脂 蜂蜜 米飴 トレハロース 、、、着色料(クチナシ色素 紅花色素)
賞味期限 購入から10日くらい
蛋白質3.4g脂質2.8g炭水化物35.9g食塩相当量0.08g
14x10.5cm 70gくらい
お菓子 直径8 厚み2.5cmくらい
南座の焼印あり
三菱ガス化学 エージレス入り
抹茶もはいった餡 真ん中に一筋緑色の生八ツ橋
小豆の皮もちょっとだけ餡にはいっていました
一階の奥の奥 トイレの先にあるのが喫茶 とらやさん
手前の方に机があり
限定羊羹「虎の隈取」をあしらった、 当店限定パッケージ販売と
その季節限定のお雑煮の広告が出ていた
お雑煮はとってもとっても高価
でも もう南座にそうそう来ることもないと思い
ついついはいってしまう
だって なんのメニューがあるのかまったくわからないから
普通 わからなかったらはいらないとおもうけれど
好奇心が強すぎてはいってしまう性格だもので
とらや 京都四條南座店
虎屋菓寮
喫茶と物販とを併せた店舗です。 観劇の合間はもちろん市内観光の休憩にも、ゆっくりご利用頂けます。 喫茶では、代表商品の羊羹のほか、「きな粉あんみつ」や「葛あずき羹」など、ここでしか 味わえない甘味もご用意しております。 お土産には、とらやが考案したオリジナルの「虎の隈取」をあしらった、 当店限定パッケージの小形羊羹「夜の梅」がおすすめです。(隈取監修:松竹株式会社)
さて、新春公演でした
1/3〜1/20までの限定メニュー お雑煮 1404円
丸もちの入った 白味噌仕立て
丸餅2つやわらかいの にんじん 里芋など
これをお願いしました
じかいくることがある?時のためにメニューを記録 あくまで1月の記録
ところでここのお店は劇を見ない人も入れるらしい
別の出口があった 本来は店から劇に入るところで券のチェックがあるらしい
きなこあんみつ 1296円
抹茶または抹茶グラッセ付き 2160円
煎茶付き 2052円
南座セット 1404円
葛小豆羹ときな粉あんみつのセット あんみつは黒糖か白蜜か選ぶ
抹茶または抹茶グラッセ付き 2268円
煎茶付き 2160円
きなこあんみつハーフサイズ 756円
葛小豆羹756円
きな粉餡以外に御膳餡(こしあん)も用意しています とのこと
羊羹 抹茶または抹茶グラッセ付き 1296円
煎茶付き 1188円
夜の梅(小倉羊羹)
おもかげ(黒砂糖入り羊羹)
新緑(抹茶入り羊羹)
季節の羊羹 抹茶または抹茶グラッセ付き 1404円
煎茶付き 1296円
お汁粉 1296円
抹茶または抹茶グラッセ付き 2160円
煎茶付き 2052円
あべ川餅 972円
抹茶または抹茶グラッセ付き 1836円
煎茶付き 1728円
おお 気づかなかった
季節の生菓子 お飲み物付き 1242円〜
というゆかしいコーナーもあるらしい
2階の奥には
なだ万茶寮 京都四條南座店
天保元年1830年創業の日本料理『なだ万』。 2階西ロビー、レストランではご観劇のお客様に、季節に合わせたお食事とおもてなしの空間をご提供いたします。 1階東ロビーでは、幕間に気軽に楽しめる四季折々の観劇弁当も ご用意しております。
1階の売店ではここのお弁当と
「レストランよねむら」監修のハンバーグ洋食弁当があった
南座懐石重箱 税込5400円は チラシだけいただいた
ほかのお芝居に比べ 休憩時間はゆったりとっていたけれど
こんな豪華な食事を30分で食べきっちゃうのは気がひけるが
先付
旬菜
焚き合わせ
焼き物
口取り
水菓子
椀
食事
春の物 などからなる豪華ご飯
写真右には自分のお土産用にかったお菓子