コンビニスイーツを見ていればわかる
華やかなものはほぼなく
あってもいちごの色を目立たせたスイーツくらいだ
どら焼き、クレープ シュークリーム、プリンが主流となり
凝ったケーキはなくなり
あったとしたら、かなり高価に だからブランドの力を借りたりする。
あの成城石井さんの長方形チーズケーキも丸く小さくなり、
一人で食べるには大きすぎる〜と文句を言っていたが
今ではだいぶん手頃サイズに変化
ポテトチップスの袋も昔は500kcal/1袋だったのが、
どんどん小さな単位になっていき
もう限界まで小さくなったようで、
最近はちょっと量を多くして、その代わり値上げしている
回転寿司も、100円パンももちろん100円ではできない。
上等の凝ったケーキは前は700円と言っていたが、そろそろ900円〜1000円を超えるようになってきている
大阪の一等地でも、店がどんどん閉店に
多様性がなくなり、資本の強いマクドナルドやスタバ、無印良品などにおきかわっていっている
スイーツは、なくても生きていける
まず最初に切られるスイーツ業界
ここ数ヶ月の変化はあまりに大きすぎて、驚くばかりだ。
どうか、スイーツ小売店。パン屋さん。生き残って欲しい。
これだけの技術のある店が、本当に悔しい限りだ。
喫茶店も、レストランも行きたいけれど、
マスク等しなくてもいいとなったら ‥
行かないかもしれない
こんなに劇的に世界が変わるとはおもっていなかった。