検定をとっても その職業じゃないから
役に立たないだろーけど、、
雑学として知りたくて購入
辻製菓専門学校主催「菓子検定」
大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会編
3級はかなり易しい
役に立ったのは
デセールはフランス語の供したものを下げるの意味 食べ終わった皿 ナイフフォークをさげたあとであらためてでてくるもの
本来は
チーズ 果物を含め 全ての食後のものをさしていたけれど 今は甘いお菓子だけをさすのが一般的
と
ビスケットとクッキーの違いは
クッキーはビスケットの一種だが その中でも糖分や脂肪分(合計40%以上)のものをクッキーという
ビスケット とは2度やくという意味 元々は保存性の高い乾パンのようなものをさしていた
など
2級はかなり難しい
もっともっと写真が欲しい
最初だけでなく 後ろのページにも写真が有るときは最初にあると書いておいてほしい
あまり知らないお菓子でも注釈がない
いきなり 3級からギャップが激しくないですか?
でもかなり勉強になりました
通勤途中でよんでいましたが、
これ一冊ではわからず たびたび検索しなきゃいけなくて 難儀しました
自分でかなり写真をたしました
これを読んでいて思ったのは
砂糖 バター 小麦粉 卵 アーモンドの順列組み合わせだけでどんだけネーミング作るのよ?!! ということ
いいじゃん ”カスタードクリームのゆいるいのん”という表現で とおもうけれど
それじゃ、格調がない?
ということですね
勉強になったのは
カシスは黒いのだけ
同じようでいて 赤いのは レッドカラント アカスグリ クロゼイユ等のなまえだということ
今までブログでも間違っておりました
さて、
菓子業界の方には常識でしょうが
私には暗号のようなので
自分でネット検索できるように少々メモします 自分のアレンジも加えて
この歳になると覚えられないから、、、
正式名称 & 通常名 もしくは私の感性での名称
パーター・シュー シュー生地
パーター・ビスキュイ/ビスキュイ生地 スポンジ生地 別だて (共立ても?)
パーター・ジェノワーズ/ジェノワーズ生地 スポンジ生地(共だて)/スポンジ生地〜パウンド生地のような
パーター・ケック/バター生地 バターケーキ パウンドケーキ
カトルカール パウンドケーキ
ビスキュイ・ジョコンド アーモンドパウダー バター入りスポンジ(オペラに使用)
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール 細長い棒状に絞り出して焼いたスポンジ生地(別立て) フィンガービスケット
ビスコッティ・サヴォイアルディ 上と同じフィンガービスケットのイタリア名前 ティラミスに使う
パート・フイユテ 折り込みパイ生地
パート・ブリゼ 練り込みパイ生地
パート・シュクレ タルト生地 砂糖含有量の多いの
クレーム・パティシエール カスタードクリーム
クレーム・アングレーズソース カスタードクリームのゆるいの
クレーム・オ・ブール バタークリーム(カスタード/メレンゲの固定/卵黄の固定等をまぜて)
ムラング・イタリエンヌ/イタリアンメレンゲ メレンゲに煮詰めた砂糖水加えて固定したもの
パータ・ポンブ 泡立て卵黄に煮詰めた砂糖水加えて固定した
クレーム・シャンティ 泡立て生クリーム 砂糖入り
クレーム・ダマンド/アーモンドクリーム バター+砂糖+アーモンドパウダー+全卵 これ、アーモンド味のスポンジみたいなパウンドケーキのような生地になります
クレーム・シブースト カスタード+固定メレンゲ
クレーム・ディプロマット カスタード+泡立て生クリーム(+ゼラチン)
クレーム・ムースリーヌ カスタード+バター もしくは バタークリーム
クレーム・フランジパーヌ カスタード+アーモンドクリーム
アパレイユ 流動状の数種類の材料をまぜた生地のこと プリンのゆるいの カスタードのゆるいのをさすことが多いみたい
イル・フロタント オーブンで湯煎焼きしたメレンゲ
ガナッシュ チョコレート+生クリーム
フォンダン 菓子にのせる砂糖の衣 ザッハトルテにつかうの
ドラジェ 糖衣菓子(中はキャンディー ナッツ ジェリービーンズなど)
ヌガティーヌ 水飴をカラメル状になるまで煮つめたものにアーモンド(ダイス)などを加えて板状に延ばした菓子
グラス・ロワイヤル 粉砂糖に卵白 ときにレモン汁などを加えて 練って作った白っぽい砂糖衣 アイシングの一種
グラス・アロ 粉砂糖に水を加えて 練って作った白っぽい砂糖衣
ガレット 丸くて平たいお菓子 丸く薄いもの
ガトー 菓子 ケーキ ケーキ状のもの(焼き菓子 ケーキ)
チュイル/テュイル 瓦状に曲がっていることが多いクッキー
チュイール・ダンテル ダンテル:レース網模様 アーモンド入りでレースもように穴がぷつぷつと
プチ・フール・フレ 生菓子 エクレアなど
プチ・フール・セック 乾燥菓子 クッキー類など
オ・スィロ/コンポート フルーツシロップ煮
オ・ヴァン フルーツワイン煮
フリュイ・コンフィ フルーツ 砂糖漬け
米の菓子 リ・オ・レ ガトー・ド・リー ミルヒライス(ドイツ) トルタ・ディ・リーゾ(イタリア)
パイ生地の変形 シーニュ(白鳥型) パニエ(籠型) サランボー(上に飴) シュケット(上にパールシュガー) グジェール(チーズ入り生地) クロカンブゥシュ(シューのタワー) パリブレスト(円形シュー) サントノレ(小さいシューで作った菓子) ペドノンヌ
シュー生地 ドイツ語:ブラントマッセ (ヴィントボイテル:シュークリーム リーベスクノッヘン:エクレア トルテ;丸いケーキ シュニッテン:切り分けて食べるお菓子)
2級のp65 パイ生地 タルト生地 スポンジ生地 シュー生地等の生地の名称についてまとめ
p69 砂糖煮詰め 温度による名称の違い
有名な菓子店 アンジェリーナ モンブラン
ストレー 最古 日本に来てない?
ダロワイヨ オペラ
有名な菓子職人 オーギュスト・ジュリアン サバラン
ポール・ボキューズ ウ・ア・ラ・ネージュ
アントナン・カレーム ブラマンジェ
勉強した本は以下
試験は年一回だけらしい
きっと若い人しか受けに来ないだろー この歳で行ったら浮くだろーし、、
- 作者: 大阪あべの辻製菓専門学校,大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会
- 出版社/メーカー: 評論社
- 発売日: 2014/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会
- 出版社/メーカー: 評論社
- 発売日: 2015/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る